こんにちは。まぐです。
2020年8月9日「千早赤阪村」に行ってきました。
大阪市内からリトルカブ(原付)でソロツーリングです。
原付ということもあり、近所をブラブラすることがメインでした。
しかし、ハンターカブ(CT125)を購入予定なので「乗ることが少なくなるかも…。」ということで、実現した初めてのリトルカブツーリングです。
正直、疲れましたが、行って良かったです!
よければツーリングの参考にしていただけたらと思います。
行き先と目的
大阪で唯一の村である「千早赤阪村」です
生まれてからずっと大阪に住んでおり、場所は知っていたのですが今まで行ったことがありませんでした。よくインスタグラムなどで「下赤阪の棚田」という場所の写真がアップされており、いつか行ってみたいなぁと思っていた場所です。
下赤阪の棚田は「日本の棚田100選」にも選ばれており、大阪市内からの距離も原付だと「ちょうどいい!」ということで、初ツーリング場所に選びました。
- リトルカブとの思い出作り
- 日本の100選に選ばれている棚田を見る
- ツーリングというものを知る
リトルカブはすごく好きですが「絶対乗る回数は少なくなるだろうなぁ」と思っています。なので、思い出作りのツーリングにしたいというのが一番の目的です。どんなツーリングになったのでしょうか。よければ見ていって下さい。
ツーリングコース
ざっくりしたコースの流れをご紹介します。
スタート地点は、大阪のシンボル「大阪城」とします。
多くのスポットには行かず、のんびりする流れとなっています。
- 大阪市内から479号線・309号線を走る
- CoCo壱番屋でカレーを食べる
- 下赤阪の棚田の風景を堪能する
- 道の駅ちはやあかさかでアイスを食べる
- みつばち博物館に行く
- 再び、309号線・479号線を走って帰る
ツーリング情報
出発地:大阪府大阪市
日数:日帰り(ソロツーリング)
走行距離:約77km
所要時間:約6時間
費用:約1400円(ガソリン代含む)
旅の記録
バイク:リトルカブ
ナビ:Google Maps
カメラ:EOS 7D MarkII、iPhone6s
①大阪市内から479号線・309号線を走る
11時過ぎ、急に「ツーリングに行こう!」と思い準備を始めました。
ルートを調べると、479号線と309号線をひたすら南に走るルートがヒットしたので、そのルートに決めました。
この日、大阪の最高気温が35度、最低気温が27度。走り出して15分後、熱すぎて「帰ろうかな?」と一瞬思ったのですが、棚田を見るためになんとか気持ちを入れ変えてひたすら走りました。
後ろからライダーさんが走ってきてたので道を空けると、ライダーさんが抜き際に「ありがとう」という感じでスッと手を横に出してもらえたのが嬉しかったです。
3連休の真ん中でしたが、それほど混んでおらず、スイスイ走れました。しかし原付なので車やトラックにバンバン抜かれるのは怖いですね。
②CoCo壱番屋でカレーを食べる
昼食を取ってなかったので、バテテるときに「CoCo壱番屋まで450m」という看板に釣られてココイチに決めました!久しぶりに「ココイチのハッシュドビーフが食べれる!」と。
残念、この店はハッシュドビーフ出してなかった…笑
ということで「豚しゃぶカレー(776円)」を食べて元気だしました!

ココイチはどこにでもあるので、ツーリング先でしかないお店を事前に探しておくほうが良いですね。
③下赤阪の棚田の風景を堪能する
ココイチのカレーを食べてひたすら走りました。
そして遂に到着です。凄く素敵な景色でした!
真夏の熱さでバテバテだったのですが、なんやかんやで30分ぐらいは写真を撮ったり、ゆっくりしてました。キレイな緑ですね。

リトルカブとも写真を撮ってすごく満足しました!
天気も良くて、緑がホントに綺麗ですね。四季折々色んな風景を楽しめるのどかな場所でした。7月から8月頃がこのような緑いっぱいの景色を楽しめるということです。

その間、5組ぐらいの方達がいらっしゃってました。
コロナの影響もあるかもしれないですが、混みもせずに「ゆっくりできるところなのかな」という印象を受けました。
座れるところもあり、秋ごろにお弁当など食べても気持ちいいかもしれません。
最後に1枚

④道の駅ちはやあかさかでアイスを食べる
下赤阪の棚田から道の駅「ちはやあかさか」に向かいました。
ここまで触れていなかったですが、棚田に行く前に道の駅ちはやあかさかに寄っています。プランを決めていなかったので順番をミスり「後でまた来よう」という具合で戻って来ました。笑

なぜ戻ってきたかというと「ソフトクリーム」があったからです!
北海道で美味しいソフトクリームを食べてから、旅行先などで美味しそうなソフトクリームを発見すると必ず食べたくなります。カフェではアイスクリーム以外に色々売っています。


ここで食べることができるソフトクリームは、山を歩いている自然放牧牛のミルクを使用している「究極のソフトクリーム」です。値段は390円です。

美味しいソフトクリームってすぐ溶けますよね。外出た瞬間に溶けてきたので、めっちゃ急いで食べました。すごく美味しかったので、また食べに来ます!
ちなみにですが、スマホ決済の「paypay」が使用できました。他の決済はどうだったかな…忘れました!あ、もうちょっとで15時ピッタリ!残念…笑
●おすすめキャッシュレス決済
→PayPay(紹介記事)

小さい道の駅ですが、他にも石窯ピザのお店だったり、かき氷だったり、その土地で採れた野菜、手作りのクッキーやお惣菜、チョロQなども販売しており、寄ってみる価値は十分にあります。

⑤みつばち博物館に行く
さぁ帰ろうと走り出したのですが「みつばち博物館まで左折して3分」の看板が…。はちみつが好きでよく食べるので、迷わず左折してしまいました。
みつばちの看板が目印です。外観は使えそうな写真がありませんでした。
博物館というかオシャレなカフェのようなお店ですね。お店の横には5台ぐらい車が停めれるスペースがありました。

中に入ると、小さな博物館があります。
本物のオオミツバチやコミツバチの巣などが展示されています。

他は色んな種類のはちみつや、はちみつを使用した化粧品などが販売されていました。はちみつを買って帰りたかったのですが、カバンもなにもなかったので諦めて帰りました。


⑥再び、309号線・479号線を走る
時刻は15:30ぐらいです。
帰りは少し混んでいましたね。原付などの小さいバイクであれば抜けていけるので問題ないですが、大きなバイクであれば暑さ対策は十分していった方が良いです。真夏に車まみれの中にいてると熱中症が心配です。
17:00前ごろに自宅に到着しました。
なんとか無事に着いてホッと一安心して爆睡していました。
微妙だったポイント
ご紹介したコースですが、千早赤阪村までの道のりがあまり楽しくないかもしれません。というのは、バイクは走る楽しみが大きいと思うのですが、信号が多く、気持ち良く走れるという感じではありません。
棚田辺りはカブでトコトコ走るにはすごく楽しかったです!
走るメインではなく、風景だったり、雰囲気だったりを楽しむには良いかと思います。
最後に
急に決めたツーリングでしたが、ホントに楽しかったです。良い思い出になりました。これぐらいの距離であれば、昼スタートでも問題なかったので急なツーリングがしたくなった際にはいいかもしれません。
日本の棚田100にも選ばれている「下赤阪の棚田」は是非行って欲しいスポットです。ハンターカブでも行きたいと思っています。それまでに写真をもっと上手いこと取れるようにならないとだめですねー…笑
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
参考になりましたでしょうか。またどこか行きますので、よければ遊びに来てください。次はどこに行こうかな。