こんにちは。まぐです。
2025年2月10日「兵庫県」に行ってきました。
今年2回目のバイク…。
全然乗れてない。寒さに負けてます。笑
神戸にある卸売市場にある食堂へ。
よければお出かけの参考にしてください。
行き先と紹介
●神戸市東部中央卸売市場
1969年(昭和44年)に開設された卸売市場です。
業者の方向けのため、一般の方が市場の商品を買うことはできません。(定期的に開催される「お買い物デー」や「横丁まつり」で買い物することは可能)施設の食堂が利用できたり、飲食店もあるので、一般の方も楽しめます。
●ベッカライ ビオブロート
兵庫県芦屋市にある食べログ百名店のパン屋です。
店名の「ベッカライ」はドイツ語で「パン屋」、「ビオブロート」は「オーガニックのパン」を意味しています。素材にこだわり、自家製粉した小麦全粒粉100%のパン屋です。
ツーリングコース
ざっくりしたコースの流れをご紹介します。
出発地は、大阪のシンボルである「大阪城」とします。
- 神戸市東部中央卸売市場へ
- 卸売市場の食堂で刺身定食を食べる
- ベッカライ ビオブロートでパンを買う
ツーリング情報
出発地:大阪府大阪市
日数:日帰り(ソロツーリング)
走行距離:約60km
所要時間:約4時間30分
旅の記録
バイク:ハンターカブ(CT125)
ナビ:ツーリングサポーター(紹介記事)
カメラ:GR III(Amazon)
①神戸市東部中央卸売市場へ
●9:30
寒い日が続きますが、久々のバイクです。
神戸市にある卸売市場で「施設の食堂が利用できる」とのことで向かいます!
大阪市内から1時間ちょっとなので、ふらっとツーリングにおすすめです。
●10:50
無事に到着しました。
こちらは東門。一番最初に見える門です。
入ってすぐに駐輪場、奥に進むと駐車場があります。



施設の食堂以外に、飲食店が集まっているエリアがあります。
案内図でいうと左の方に。ざっくり説明ですみません…笑



市場名物の絶品寿司、美味しい豚まん、中華料理にカフェなど。
食堂より気になるお店もちらほら。どーしよかと悩む…。

まんぷく製作所「オリーブキッチン」美味しそうでした!
オリーブオイルで揚げる珍しいお店。唐揚げにクリームコロッケ、エビフライやチキン南蛮に。今日は我慢し、食堂に向かいます!



食堂は「卸売場棟の2階」にあります。
先ほどの場所からは少し歩いて移動が必要。役所に来た気分。

②卸売市場の食堂で刺身定食を食べる
●11:20
市場の食堂に到着しました!
あまり混んでおらず、一般の方の割合が多かったです。



神戸市中央卸売市場 東部市場 食堂(食べログ)
兵庫県神戸市東灘区深江浜町1-1 神戸市中央卸売市場 東部市場 2F
電話番号:078-414-8313
OPEN:7:00~14:00
定休日:水・日・祝日
※最新の情報をご確認下さい
こちらが「刺身定食(1000円)」です。
想像してたより豪華で、普通に美味しそう!



どれも新鮮で美味しかったです!
ボリュームもあり、これで1000円ならだいぶ安いと思います。

お刺身以外も美味しかったです!
特に味噌汁が最高に。寒かったので暖まりました。満足!

次に来ることがあれば、オリーブキッチンかなぁ。
よければ行ってみてください!

③ベッカライ ビオブロートでパンを買う
●12:40
芦屋にあるパン屋「ベッカライ ビオブロート (BACKEREI BIOBROT)」に。
食べログの評価はなんと3.92!食べログ百名店も何度か受賞されています。

ベッカライ ビオブロート(食べログ)
兵庫県芦屋市宮塚町14-14 1F
電話番号:0797-23-8923
OPEN:9:00~17:00
定休日:火・水・木
※最新の情報をご確認下さい
有機小麦玄麦を自家製粉した全粒粉100%のパンだそう。
素材にこだわった体に優しいパン屋さん、個人的に嬉しい!

店内はパンのみ写真撮影OKでした。
種類は多くないですが、どれもこだわりあって美味しそう。
値段は比較的リーズナブルですね。

- トーストブロート(800円)
- シナモンロール(270円)
- ヌスシュネッケン(300円)
さ、帰って食べよう。

シナモンロール、めちゃくちゃ美味しかった!
口の中いっぱいにシナモンの味が広がり、自然な甘みがGOODでした。

ツーリングまとめ
費用の内訳
本日のツーリングで使用した費用の内訳です。
ガソリン代は平均燃費で計算しています。
●おすすめキャッシュレス決済
→PayPay(紹介記事)
- 刺身定食:1100円
- ガソリン代:180円
合計:1280円
※お土産代は含まれていません
最後に
今年は寒波が多いですね。
ヒーターの前から離れられない日々を送っております。
はよ暖かくならんかなぁ。路面の凍結には気を付けてバイク楽しんでください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
定期的にツーリングの記録をブログに残しています。
また遊びに来てください!






