こんにちは。まぐです。
最近、キャンプツーリングに興味が湧いてきました…。
ということで、
本日は、ホットサンドメーカー「バウルー」のご紹介です。
キャンプ用品の第一弾として購入してみました。
実際に使用して作ったホットサンドもご紹介してます。
購入を考えている方の参考になれば嬉しいです。
ホットサンドメーカーとは?
ホットサンドメーカーとは、ホットサンド(ホットサンドイッチ)を作るための調理器具です。
数多くの商品が販売されており、カフェで食べるようなサンドイッチを簡単に作ることができます。
ホットサンドメーカーは、直火式と電気式があります。
詳しく紹介しているサイトがあると思うので、気になった方は検索してみてください。
ここでは簡単に違いをご紹介します。
直火式は、直接火を当ててフライパンのように使用します。電源がなくても火があれば使用することができるため、キャンプやバーベキュー、ツーリングで使用する場合はこちらがオススメです。
電気式は、電源が必要で、コンセントに繋いで使用します。家でしか作らないのであれば、こちらでも良いかもしれません。タイマーセット機能などもあるため、失敗することは少ないと思います。
今回はキャンプツーリング用に購入したため「直火式」を購入しました。
なぜ「バウルー」を購入したのか?
いろんなホットサンドメーカーがあるので迷いました。
最終的になぜ「バウルー」にしたのかというと、人気商品だからです。
人気ってことはそれなりに愛される理由があるはず。それも知りたくて決めました。
バウルーは「レシピ本」も発売されています。
レシピ本をアウトドアショップで見た時に「バウルーで間違いない」と確信しました。
こんなん作ってみたい!って感じで。
バウルー公認!アウトドアでホットサンド
商品の紹介

バウルーのサンドイッチトースターは「シングル」と「ダブル」の2種類があります。
私は、真ん中が凹んでるタイプの「ダブル」を購入しました。ダブルの方が丸みがあり、デザインも好きでした。こちらの方が人気のようですね。
- シンプルで飽きのこないデザイン
- 女性でも片手で手軽に扱える軽さ
- 内側はフッ素樹脂加工で焦げにくい
- 長持ちする耐久性
実際に商品を見ていきましょう!
少し丸みがあるデザインで、可愛らしい感じがします。

アヒルのマークが可愛いですね。
バウルーは「made in Japan」で耐久性も抜群のようです。

開けるとこんな感じ。
思ってたより小さめで「食パン2枚に具材入れて焼ける!?」って感じしました。

バウルーは2つに分解することができません。
これ以上は開かないようになってます。個人的には少し残念なポイントです。
少し傾けたら閉まるので、指を挟まないように注意しながら扱ってます。

裏もシンプルですねー。
飽きがこないのでシンプルな製品は好きです。

使うのワクワクしますね!
具材は何をいれようか。

購入方法
バウルーは人気商品なので、ネットショップだと在庫切れが多いです。
Amazonでは在庫あり。こちらより
ヨドバシカメラ梅田の石井スポーツで売っているのを知っていたので買いに行きましたが、人気商品のため入荷未定。発売元である「イタリア商事株式会社」に確認してみましたが、回答は同じく入荷未定。
大阪の「東急ハンズ」で取り扱っているという情報を得たので電話するとダブルが在庫3つありました!お近くに東急ハンズがあれば確認してください。
使用レビュー
実際にホットサンドを作ってみました!
①必要な具材や調味料を用意する
今回は、家にあった材料を使って作ります。
なに入れても美味しくなりそうなので、具材は適当に準備してください。
- ホットサンドメーカー(バウルー)
- 食パン2枚(8枚切りが推奨されていますが、今回は6枚切り)
- バター(バウルー・パンに塗る用)
- 具材(キャベツ・卵・ウインナー・キャベツ)
- 調味料(マヨネーズ・塩胡椒)

②バウルーにバターを塗る
バウルーは「フッ素樹脂加工」がされており、焦がさずに焼くことができます。
しかし、焼き上がりのカリッとした食感や香りを感じることができるので、バターやマーガリンを塗ることをオススメしています。個人的にはバターがオススメ!

③余ったバターを食パンにも塗る
塗らなくても問題ないです。
サンドイッチは、具材の水分をパンに吸わせないために塗ったりするようです。
バター余ってるので、今回は塗ってみます。
あ、パン切れてますが、山型しか売ってなかったため、少し切りました。

④具材のキャベツとマヨネーズを乗せる
まず最初に適当に切ったキャベツを。ちょっと多いかなぁ…笑
その上にマヨネーズを。量は適当で。

⑤たまごを乗せる
事前に焼いておいた玉子を乗せます。
目玉焼きでもスクランブルエッグでもなんでもOKです。
めんどくさがりなので、塩胡椒を適当にふってババーっと作ったものです。

⑥ウインナーを乗せる
理想はベーコンだったんですが、ウインナーしか冷蔵庫になかったので。
2本が限界です。3本は多いと思います。

⑦チーズをかける
うん、ちょっとかけすぎかも。笑

横からみたらこんな感じ。
パンも少し厚め、具も乗せ過ぎ…笑

⑧焼いていく
もう1枚のパンを乗せます…全然閉まってない。笑
大丈夫かこれ。

無理矢理閉めて焼いていきます。
だいぶ隙間が開いてますが、意外に大丈夫そう。

時間が経つと、隙間もだいぶ狭くなりました。
出来上がりめっちゃ楽しみです!

⑨オープンしてみる
オープン!実際は焼き加減を見るために何度もオープンしてましたが。
めっちゃ良い色!パンの耳も良い感じに焼けてます!焼き加減はいつでも確認できるので、目を離さなければ失敗することはないですね。

今回は中身を見るために、横に切ってみました。
良い感じにできましたー!パンもだいぶ薄なってますね。
6枚切りでも全然いけそうです。

めっちゃ美味しかったです!
一人で食べるとボリュームがすごいので、誰かと半分ずつ食べるのがオススメ!
⑩食べた後のお片付け
チーズ入れすぎましたねー。
だいぶ汚れてました。

使ってみて
実際に使ってみて、良い点、気になる点がありました。
気になった方は是非参考にしてください。
まずは良い点から。
- デザイン良くて、軽くて扱いやすい
- フッ素加工で焦げないし、洗いやすい
- 目を離さなければ失敗することはない
- 誰でも美味しいホットサンドが作れる
次に気になる点です。
- 約90度ちょっとしか開かない
- 2つに分解することができない
- コンロで使用すると傷が付きやすい
作るのめっちゃ楽しかったです!
具材選びを間違えなければ失敗することはないですね!
良い買い物しました!次は具材何にしようかなぁ。
最後に
参考になったでしょうか。
キャンプ用に購入してみましたが、家でも使えますね!
お子さんがいる家庭だと、休みの日が絶対楽しくなると思います。
おうち時間の楽しみの一つにどうでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
本当にオススメできる持ち物しか紹介しませんので、よければまた来てください。
ツーリングの記事が大半なので、紹介記事はほぼないですが…。